交通系ICカードPASMOの払い戻し方法

生き方・働き方

こんにちは、わっぺんです。

みなさんは交通系のICカード、使ってますか?私は先日までPASMOユーザーでした。しかし、定期券を使わなくなったのを機会にPASMOの払い戻しをしてきましたので、その時のお話を少ししたいと思います。

 

※ちなみにイラストは大好きなSuicaペンギンを思い出しながら描いたイラストです。…何かが決定的に違う…(泣)

 

PASMO払い戻しまでの経緯

Suicaとの出会い

私が初めてSuicaと出会ったのは、ちょうど就職活動のために上京していた頃でした。

 

今までJRのみの世界で生きてきた私にとって、

「え?メトロ?都営地下鉄?それってJRと違うの?」

「どうして乗り換えが改札外の路線と、改札内の路線があるの?」

と混乱の連続でした。慣れない東京でその都度切符を購入する手間の煩雑さにうんざり気味。

 

そんな時、”ぴっ”とかざすだけで改札を通れる不思議なカードと出会いました。そのカードの場合、乗り換えがあろうとなかろうと、”ぴっ”と改札で読み込ませれば、最適な料金を勝手に引き落としてくれます。地方から出てきた私には救いのようなカード、それがSuicaでした。

 

少し前まではSuicaとPASMOが相互連携されておらず、両方の改札で読み込ませることができませんでしたが、私が就職活動をしていた頃には相互連携が始まったことにも助けられました。

それ以来しばらくはSuicaペンギンに癒されながら、愛用していました。

 

PASMOの出会い

しかし、就職して上京すると、一気に情勢が変わります。

定期券購入のために窓口へ行くと、

 

「JR線を通らない区間の定期はSuicaでは作れません」

 

とばっさり。どうやら私が作成したい区間の定期券は”PASMO”でなければ作れないようです。発行会社は違うものの、機能としてはほぼ同じ。割り切ってPASMOを作りました。さようなら、Suicaペンギン…。

この時点でSuicaを払い戻ししてもよかったのですが、なんとなく忍び難く、引き出しの奥底で数年間眠ることとなりました。

 

と、このような経緯でPASMOとSuicaの2枚持ちになってしまっていたわけですが、先日会社を退職し、定期券を使わなくなったので、PASMOを払い戻しすることに。

SuicaもPASMOも利用可能エリアが変わらないのに、Suicaを残した理由は、Suicaペンギンを眺めたいから…。ごめんなさいPASMO。ありがとうPASMO。

 

ICカード払い戻し方法

さて、払い戻しの手順です。

 

1.Suicaのロックを解除

6か月間Suicaを使用しないとロックがかかってしまいます。私の場合はもう数年使っていないので、このまま改札でタッチしても確実にエラー?となるでしょう。

 

これを解除するには、JRの改札にいる駅員さんに依頼すればOKです。

「Suicaのロック解除お願いします!」

すると、ものの10秒くらいで解除してくれます。特に手続等は必要ありませんでした。

お帰りSuica!

 

2.ICカードの残額を0円にする

さて、ではPASMOの払い戻しのための手続きへ進みます。

たしか、交通系ICカードは残金を0円にしてからでないと手数料でいくらか取られてしまうと記憶していたので、残金を0円にしました。

 

・・・しかし、この部分、現在は事情がちょっと違うようです。

PASMO払い戻しの場合、手数料がかからなくなったらしいです!
知らずに0円にしてから持って行っちゃったよ…。

 

ということで、PASMOの場合は”ICカード内の残金+デポジット金(500円)”がまるっと返ってきますので、この手順は無視してOKです。

 

Suicaの場合は変わらず手数料220円がかかりますので、Suicaの残額を0円にしてから払い戻しすることをお勧めします。

 

さて、もしSuicaユーザーで払い戻しを検討されている方は以下の方法で残額0円にすることができます。もちろん、「普通に使用していてたまたま0円になった」ということも無くはないですが、運賃が1円単位まで計算された細かいものになっているので、なかなか難しいと思います。

 

残金を0円にするには以下の2つの方法があります。

①改札内の精算機を使う

ICカードを使うようになってから、「とりあえず急いでいるから改札通って電車に乗ったけど、明らかにチャージ金が不足している…」ということはありませんか?

 

そんな時は改札内の精算機を使うと思いますが、その際”チャージ(入金)”と”精算”という2つのボタンが。私は大体”チャージ”で済ませてしまうので、「どんな時に”精算”を使うんだろう?切符の場合かな?」と思っていたのですが、まさに今がその時です!

不足分を現金でお支払いすることができるので、”残金0円のSuica”にすることができます。

 

②コンビニ等でICカード払いで商品を購入する

①のケースが一番楽だと思いますが、「電車に乗る機会がしばらくない」という場合もあるかもしれません。そんな場合は、コンビニ等、Suica払いのできるお店での買い物でもOKです。

 

「ICカードで支払いをして残金が足りなかった」なんてことありませんか?その場合、不足分を現金でもお支払いすることができます。この仕組みを使います。

今回の場合、ICカードだけでは不足分があることがわかっているので、予め店員さんに、「不足分は現金で払います」とお伝えしておけばスムーズです。

 

3.鉄道窓口で払い戻し・解約処理

さて、いよいよ払い戻しです。

今回はPASMOなので、東京メトロか私鉄各線の改札にいる駅員さんにお願いすれば大丈夫です(もちろん、窓口でもOKです)。

私は”記名式PASMO”だったので、解約の際に名前を確認できる書類(免許証等)の提出を求められました。簡単な書類に名前や電話番号(登録している場合のみ)を書けば、デポジット代の500円が返ってきます!さようならPASMO。ありがとうPASMO。

 

ということで、2枚あった交通系のICカードを1枚にすることができてすっきりしました!

みなさんも家で眠っているSuicaかPASMOがあればぜひどうぞ。

 

わっぺん

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました